着色料は体に悪いのか?
物質名 | 危険度 | 特性 |
赤キャベツ色素 | 危険なし | |
赤ビート | 危険なし | |
アナトー色素 | 少し危険 | |
黄色3号 | 危険 | |
黄色4号 | 危険 | 蕁麻疹誘発 |
黄色5号 | 危険 | 異常を認知 |
カロチノイド | 少し危険 | |
カルミン色素 | 少し危険 | |
カラメル色素 | 少し危険 | |
カロチン色素 | 危険なし | |
クチナシ色素 | 危険なし | |
クルクミン | 危険なし | |
コチニール色素 | 少し危険 | 染色体異常 |
コーン色素 | 少し危険 | 変異原性 |
紫色1号 | かなり危険 | |
シソ色素 | 危険なし | |
水溶性アナトー | 少し危険 | |
青色1,2号 | 危険 | 発がん性 |
赤色1~4号 | 危険 | 発がん性、不妊 |
赤色101号 | 危険 | |
赤色102号 | 危険 | 蕁麻疹誘発 |
赤色104号 | 危険 | 変異原性 |
赤色105号 | 危険 | 甲状腺異常 |
赤色106号 | 危険 | 発がん性 他 |
ターメリック | 少し危険 | |
タール色素 | 危険 | |
チクロ | かなり危険 | |
銅クロロフィル | 少し危険 | |
ビートレット | 危険なし | |
ビタミンB2 | 危険なし | |
ブドウ果皮色素 | 少し危険 | |
ブドウ色素 | 危険なし | |
βカロチン | 危険なし | |
紅こうじ色素 | 不明 | |
ベニバナ色素 | 危険 | 変異原性 |
ベリー色素 | 危険 | 変異原性 |
着色料は、様々な種類があり、ここに記載のないものもあります。
着色料がすべて悪いということではありません。
まず着色料は大きく、天然の着色料と合成着色料の二つがあります。
合成着色料は〇色✖号のように色と番号
で表示されています。多くはタール系色素と呼ばれ、石油から生成されているのです。
また、ホワイトチョコレートなどにも使われている酸化チタンも着色料として使われており、鉱石から生成されています。
管理人はホワイトチョコレートは大好きですが、自分でこの記事を書いていて、鉱物をとっているのかと怖くなってきました。
さらに、人工的に作られ着色料については、発がん性、肝機能障害、甲状腺異常、突然変異誘発など様々な症状を引き起こすとされているため、積極的に取らないようにしてください。
また、着色料が入っているものについては、やはり取らないほうが良いと思います。
アトピー性皮膚炎の人にとっては、着色料は決していいものではありませんし、それ自体も体に悪いことを考えると、明らかに色味がいいものは避けるようにしてください。
